• HOME
  • 運営会社について
  • お問い合わせ先

「あ、これ!これ!」というARやVRなど最新IT企画が満載
アプリ開発会社が厳選した記事をお届けします!
  • Tweet

【国立科学博物館】貴重な剥製コレクションをVR博物館として公開します!〈THE WILDLIFE MUSEUM~ヨシモトコレクションVR~〉

2020/4/30(木)

国立科学博物館(館長 林良博)は、 標本収蔵庫に収蔵されている非公開の貴重なコレクションを、 ご自宅からお楽しみいただけるようにVR博物館として公開いたします。
【THE WILDLIFE MUSEUMウェブサイト: https://www.kahaku.go.jp/3dmuseum/yoshimoto-vr/
】
 

 

THE WILDLIFE MUSEUMのバーチャル展示室 (国立科学博物館)

THE WILDLIFE MUSEUMのバーチャル展示室 (国立科学博物館)

国立科学博物館 地球館3F展示室「大地を駆ける生命」は、 多くの哺乳類の剥製が立ち並ぶ人気の展示です。 その剥製の大半は、 ハワイの実業家、 故ワトソンT.ヨシモト氏(1909~2004)より寄贈された約400点の「ヨシモトコレクション」の一部です。 上野に展示されていない剥製は、 通常は国立科学博物館筑波地区標本収蔵庫に収蔵されていて非公開となっています。

国立科学博物館 地球館3階展示室「大地を駆ける生命」

国立科学博物館 地球館3階展示室「大地を駆ける生命」
  • 幻の「WILDLIFE MUSEUM」をVR空間に再現(配信時間:2020年4月30日14時)

 このたび、 これらの非公開の剥製を自由に見学していただけるVR博物館が完成しました。 このVR博物館は、 ヨシモト氏が1992年に開館した幻の私設博物館「WILDLIFE MUSEUM」をイメージしてVR空間に再現しました。

THE WILDLIFE MUSEUMウェブサイト:  https://www.kahaku.go.jp/3dmuseum/yoshimoto-vr/

※「THE  WILDLIFE MUSEUM」は、 PCのWebブラウザまたはVRゴーグルでご覧いただくことができます。 詳しい動作条件等はウェブサイトでご確認ください。 (スマートフォンやタブレットには対応していません。 )
 

THE WILDLIFE MUSEUMのタイトル画面と外観 (国立科学博物館)

THE WILDLIFE MUSEUMのタイトル画面と外観 (国立科学博物館)

VR博物館の外観は、 1992年にヨシモト氏が私費を投じて開館した博物館「WILDLIFE MUSEUM」そのもののイメージを完全に再現しました。

1992年にハワイにあった実際の「WILDLIFE MUSEUM」の外観  (国立科学博物館)

1992年にハワイにあった実際の「WILDLIFE MUSEUM」の外観  (国立科学博物館)

建物内部に入ると、 広大なバーチャル空間が開けていて、 剥製がたくさん並んでいます。

広大なバーチャル空間に24体の動物剥製が展示されています。
 (国立科学博物館)

広大なバーチャル空間に24体の動物剥製が展示されています。  (国立科学博物館)

 

VR展示だから、 実際の博物館の展示室では不可能なほど、 目前まで近寄って、 好きな角度から動物たちの体をじっくり観察出来ます。 3Dビュー+VR映像で、 好きなだけ自由にお楽しみいただくことができます。

VRゴーグルで見たアルガリの剥製のイメージ。
近づいてみると標本ラベルが表示されます。
   (国立科学博物館)

VRゴーグルで見たアルガリの剥製のイメージ。 近づいてみると標本ラベルが表示されます。  (国立科学博物館)
ナイトモードではライトで照らしながら観察します。
迫力満点のナイトミュージアムです。
  (国立科学博物館)

ナイトモードではライトで照らしながら観察します。 迫力満点のナイトミュージアムです。   (国立科学博物館)

ヨシモト氏が博物館を作るまでの自伝的な物語など、 剥製の世界を理解して楽しむための解説も充実しています。
今回、 公開する剥製は24体です。 これまで上野本館の常設展には展示されていない剥製がほとんどです。
今後、 順次、 新しい剥製を追加していく予定です。

  • THE WILDLIFE MUSEUMに展示する剥製

アイベックス、 アフリカスイギュウ、 アルガリ、 イボイノシシ、 オリビカラカル、 カンジキウサギ、 キルクディクディク、 サーバル、 サバンナダイカー、 ジェレヌク、 シタツンガ、 スナイロワラビー、 セグロジャッカル、 セスジダイカー、 ダマジカ、 ニルガイ、 ハーテビースト(全身、 頭部)、 ピューマ、 ブレスボック、 ヘラジカ、 モウコガゼル、 ヤギ(和名 50音順)

国立科学博物館
ホームページ: https://www.kahaku.go.jp/
YouTube:  https://www.youtube.com/NMNSTOKYO/ 
Facebook:  https://www.facebook.com/NationalMuseumofNatureandScience/
Twitter:  https://twitter.com/museum_kahaku/
Instagram:  https://www.instagram.com/kahaku_nmns/

(本リリースの写真は開発中の画面であり、 変更することがあります。 )

 

(PR Times配信)

サイト内検索

Categories

  • Cole!Cole!'s Original
  • AR
  • VR
  • Webサービス
  • AI
  • IT情報

Archives

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月

CONTACTS

株式会社シー・エヌ・エス
R&Dグループ

Mail:cn_rd@cnsinc.jp

電話:06-6136-8972

RECOMMENDED POSTS

  • 2020年1月23日
    2019年4~12月、ちょっと気になるWebサイト-モバイルサイト編
  • 2018年9月10日
    プロモーションに効果的!Facebookカメラエフェクトを活用してみませんか?(資料配布中)
  • 2018年12月25日
    iPhoneでARエンジン比較! ARKit, Vuforia, Wikitude, SmartAR, FacebookAR(Spark AR)
  • Spark AR Studio1
    2018年6月4日
    『Spark AR Studio』で作ろう!①
  • 2018年7月17日
    ARKit 2、USDZ、AR Quick Lookが凄い!
  • 2018年1月30日
    ARKit対応アプリ『AR Submarine』制作苦労話①「序章」
  • 2017年10月11日
    お手軽Webアプリ第2弾!スマホだけでできるビンゴゲーム “ねこびんご”
  • 2017年5月26日
    今なら無料!どこでも簡単に写真をデコれるWebアプリ「SNAP DECO」

POPULAR POSTS

  • 京都駅限定!本物の舞妓さんと写真や動画が撮影できるアプリが公開中!

  • ハコスコとCNS、マーケティング・パートナーシップを締結し、サービスの第一弾として [VR for EC] を発表。

  • 今なら無料!どこでも簡単に写真をデコれるWebアプリ「SNAP DECO」

  • 円筒状のオリジナル卓球台で、音楽と三次元ピンポンを楽しむ「低音卓球PARTY」を初開催!

  • 『Spark AR Studio』で作ろう!④

  • HOME
  • 運営会社について
  • お問い合わせ先