ITニュースセレクション2023年2月①

2023/2/10(金)

2023年2月ITニュースセレクション

はい。アッという間の2月です。

皆様、寒波の影響など大丈夫でしたでしょうか。影響があった方々にお見舞い申し上げます。

昨年後半から、第一線で活躍するIT開発者のブログ中心の掲載に舵を切ったCole!Cole!ですが、これまで通り、開発者目線でピックアップしたIT関連のプレスリリースについても、随時、発信してまいります。

「最近のITニュースが気になる」方、どうぞお気軽にポチっとクリックしてみてください。

では、2023年2月のITニュースセレクション、スタートです!

 


自治体初の「メタバース課」立ち上げ日本初のAIアバター職員採用も

Web3.0時代を見据え、人口最少県が取り組む「メタバース関係人口」創出
 人口最少県である鳥取県は、 これからのWeb3.0時代を見据えた「メタバース関係人口」創出に向けて取り組んでいくにあたり、 このたび鳥取県庁内に架空の部署「メタバース課」を立ち上げ、 日本初※となる自治体オリジナルAIアバターを職員第一号として採用することを発表いたしました。

 

  • 人口最少県が取り組む「メタバース関係人口」創出とは

近年多くの自治体が抱える人口減少や高齢化、コロナ禍による経済の衰退について、人口最少県である鳥取県では従来より課題としてとらえ、「関係人口」の創出に向け様々な取り組みを行ってまいりました。
今回、最新の技術とアイディアを用い、より本質的な課題解決へつなげるべく鳥取県庁内に架空の部署「メタバース課」を設立し、日本初※となる自治体オリジナルAIアバターを職員として採用することにいたしました。
「メタバース課」では、メタバース空間内での情報発信を通じて「メタバース関係人口」を創出することを主な目的としています。具体的には、Web3.0という新たな世界が広がる中で、NFTを活用して鳥取を応援するようなプロジェクトが生まれたり、メタバース上で鳥取県の魅力を発信していただいたりと、リアルの鳥取観光や物産振興はもちろん、これまでにない新たな関わり方が生まれることを期待しています。
メタバース空間内での鳥取県の知名度を高めることで、世界中の人たちと新たなつながりがうまれ、ゆくゆくは人口減少や高齢化など、様々な課題解決へもつなげていけるのではないかと考えています。
さらに、AIアバター職員を採用することで、24時間365日、メタバース空間を通じて世界中から鳥取県に興味を持っていただく人々と、コミュニケーションをとっていきたいと考えています。

「メタバース課」のAIアバター職員「YAKAMIHIME」
今回「メタバース課」では、Web3.0領域で協力する「XANA」が開発し、すでに世界中に多くのNFTホルダーを有する『XANA:GENESIS』に着目。自治体における活用の可能性を相互に検証することを目的に、鳥取県オリジナル版としてカスタマイズし、音声会話や感情表現が可能なAIを搭載したAIアバター職員として日本で初めて採用いたします。
接続URL →  http://genesischat.xana.net/

 

YAKAMIHIME(八上姫)
名前の由来は、鳥取県が舞台の神話「因幡(いなば)の白兎」。白兎に導かれ、大国主命(おおくにぬしのみこと)と日本最古のラブストーリーを演じたのが八上姫。コミュニケーションを重ねることで、さらに学習を積み、人々のパートナーとなる未来を見据え採用されたAIアバター職員です。

音声会話や感情表現が可能なAI搭載のアバター職員の自治体採用は日本初(鳥取県調べ)

 

(PR Times配信)

 

 


何らかの形でメタバースが自社のビジネスや業務に影響を与える」、企業の73%が回答

国内440社のビジネス活用とビジネスパーソン3000人の意向を独自集計・分析――「メタバース事業・構築戦略 調査編」(2月13日発行)
 日経BP(本社:東京都港区、 社長:吉田直人)の調査から、 企業の73%が、 メタバースがビジネスに影響を与えると考えていることが分かりました。 この調査は、 企業のメタバース活用を支援する専門レポート「メタバース事業・構築戦略 調査編」の発行に伴って2022年9月2日~9月30日に実施したもので、 国内1万34社を対象に、 メタバース事業参入・活用に関する実態と意向を尋ねました。 有効回答は440社でした。 合わせて現場の意識・展望を探るため、 ビジネスパーソン3000人を対象に、 現場で使いたいメタバースの利用シーンや認知度・理解度、 社会へのインパクトなどを尋ねました。 調査結果の概要をご紹介します。
■メタバースをビジネス用語と捉える企業が多数派
メタバースといえばゲームや映画、ソーシャルといったエンターテインメント分野の流行語と思われるかもしれませんが、本調査で多くの企業がメタバースをビジネスの用語として捉えていることが明らかになりました。「メタバースが自社のビジネスや業務に影響を与える」と回答した企業の割合は42.3%と、「影響を与えない」の38.9%を上回りました。ただ、「影響を与えない」の回答には「今後影響を与えるだろうが、限定的である」と回答した企業の割合30.7%が含まれています。この割合を「影響を与える」の割合と合計すると、全体の4分の3が「何らかの形でメタバースが自社のビジネスや業務に影響を与える」と回答した結果となりました(図1)。

 

■メタバースの業務活用に約4割が前向き
業務活用への取り組みが既に始まろうとしており、それが加速していくことも判明しました。メタバースの業務活用に「既に取り組んでいる」の11.6%、「今後取り組む予定」の8.4%、「取り組むかどうか検討中」の22.5%を合計した42.5%の企業が何らかの形で前向きな姿勢であることが明らかになりました(図2)。

 

また、活用に前向きな企業の約半数が2023年までに業務の効率化や顧客への新たな価値提供のためにメタバース活用に取り組むと回答しました。取り組み時期は2024~2026年がピークとなっています(3)。

 

■社内業務の効率化に「アバター会議」、顧客への新しい価値提供に「バーチャルイベント」
本調査では11のメタバース利用シーンを提示して、使いたいかどうか、どんな課題を解決したいか、どのような効果を期待するかといった角度から分析を試みました。ここではその1つを紹介します。利用目的として「顧客への新しい価値提供」と「勤務先内での業務効率化」に分けて、取り組む/検討中のものを選んでもらいました。
その結果から当初使われそうな利用シーンが浮かび上がってきました。顧客への新しい価値提供では「バーチャルイベント」、勤務先内での業務効率化には「アバター会議」の割合がともに全体の約8割と集中したからです。このことからはメタバースの多彩な利用シーンがまだそれほど浸透していない現実も明らかになりました(図4)。

 

■企業が使いたい「アバター会議」、個人は「使いたくない」利用シーンの最多
企業向け調査と個人向け調査の結果から、会社と現場の意向が真逆と言えるほど差があるケースが見つかりました。その1つが利用シーンの「アバターを使うオンラインコミュニティーやオンライン会議」を業務で使いたいかどうかを調査した結果です。企業調査では上述したように企業が使いたい利用シーンのトップでした。一方のビジネスパーソン3000人を対象とした個人調査では、「業務で使いたくない」利用シーンとして「アバターを使うオンラインコミュニティーやオンライン会議」を選んだ人が619人と最多でした。理由としては「自分の業務にとってメリットがなさそうだから」がトップでした(図5)。

 

企業440社とビジネスパーソン3000人を対象とした企業におけるメタバース活用の意向調査の詳細は、調査レポート『メタバース事業・構築戦略 調査編』(2月13日発行)に掲載しています。

【調査レポート『メタバース事業・構築戦略 調査編』について】
概略を紹介した企業440社やビジネスパーソン3000人に聞くメタバースビジネス活用の実態と課題に加えて、メタバースが拓く社会の未来図レポート、先行して取り組んでいる業界事例、新ビジネスにつながる利用シーン・技術・デバイス・プレーヤーのデータベース、メタバースの進化を支えるコア技術の解説、主要ITベンダー/コンサルのメタバース陣容・得意分野・スキルといった、メタバースのビジネス活用に役立つ情報を掲載しています。

同レポートの紹介ページ:https://nkbp.jp/3Y5MOLT

【目次】
第1章メタバースが拓く社会の未来図
メタバースが生み出す新たな事業機会
第2章 新ビジネスにつながるメタバース利用シーン
有望利用シーン70選
第3章 新バリューチェーンを生み出すメタバース技術・デバイス・プレーヤー
重要技術・部品・材料プレーヤー100選
第4章 企業と個人に聞くメタバース意向調査
[調査1.]有力企業440社調査メタバース活用の実態と可能性
[調査2.]ビジネスパーソン3000人メタバース活用意識調査
第5章 メタバースの進化を支えるコア技術進展シナリオ
5GBeyond 5G6G、ブロックチェーン、デバイス、3D CG、触覚技術
第6章 主要ITベンダー/コンサルのメタバース対応力

加藤雅浩(かとう・まさひろ)
日経BP 日経クロステック編集委員
1988年、名古屋大学工学研究科修士課程修了。同年、日経マグロウヒル社(現・日経BP)入社。日経コミュニケーション・日経エレクトロニクス・日経クロステック先端技術の各編集長を務め、通信や半導体などを主に取材。2022年から現職

 

(PR Times配信)

 

 


[2023年最新]稼げるIT資格ランキング!
IT資格保有者190人のアンケート調査結果

ITエンジニアのキャリア形成や転職を応援する転職メディア『お仕事応援ドットコム』が、IT資格保有者190人にアンケートを実施し、保有しているIT資格と年収に関する調査を実施しました。

IT資格保有者190人の年収調査結果詳細: https://goodcolorlife.com/earning-it-qualification/

IT資格保有者190人にアンケートを実施

IT人材不足が叫ばれる中、IT資格に対する注目度も上がってきています。

・IT用語がわかるようになっていないと仕事にならない

・昇進や昇給のために資格が必要

・未経験からエンジニアになるためにスキルをつけたい

上記のような理由でIT資格の取得を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はIT資格取得者190人対して、現在保有している資格と年収についてアンケート調査を実施しました。

■調査結果のポイント

調査対象は情報処理技術者の各種ベンダ資格を対象に実施。

結果、応用情報技術者の年収が686.1万円で1位となりました。

【2023年最新】稼げるIT資格ランキング

1位 :応用情報技術者    :686.1万円

2位 :Ruby技術者認定    :626.0万円

3位 :シスコ技術者認定   :621.2万円

4位 :PHP技術者認定     :620.3万円

5位 :AWS認定資格      :615.8万円

6位 :LPIC         :613.8万円

7位 :Oracle Java Programmer:609.5万円

8位 :OracleMaster     :571.4万円

9位 :基本情報技術者    :533.6万円

10位:ITパスポート     :474.6万円

開発を請け負うSIer企業などでは、情報処理資格が昇進の要件になっていることが多く、応用情報技術者はリーダーや管理職クラスでは必須になっている企業もあります。

そのため、応用情報技術者の資格取得者の平均年収が高くなっているのではと考えられます。

一方で、他の情報処理資格に目を向けるとITパスポート474.6万円、基本情報技術者533.6万円という結果に。

ベンダ資格取得者と比較して下位に沈む結果となりました。

ITパスポートは全ての社会人向けにITリテラシを問うような形の試験となっているため、取得していることによって給与アップに繋がるような評価がされづらくなっているのでは考えられます。

基本情報技術者に目を向けると533.6万円となり全体で言うと低い位置づけでしたが、国税庁が発表している平均給与461万円よりは20%近く高くなる結果となりました。

<ITエンジニア向けのおすすめ転職情報も掲載中>

https://goodcolorlife.com/education-and-training-benefits/

https://goodcolorlife.com/it-inexperienced-careerchange-agent/

https://goodcolorlife.com/syanai-se-ranking/

https://goodcolorlife.com/ai-programming-ranking/

■調査概要

調査方法  :インターネット調査

調査期間  :2023年1月5日~2023年1月19日

有効回答者数:190人

回答者の属性:男性:107人 女性:83人 平均年齢:35.9歳

■お仕事応援ドットコムについて

お仕事応援ドットコム( https://goodcolorlife.com )は、IT未経験でエンジニア転職を行い人生を救われた筆者が、これからエンジニアを目指したい方、エンジニアとしてキャリア形成を行いたい方に向けて情報発信するIT転職メディアです。

 

(PR Times配信)

 

 

 


「自社に開発チームはないけれど、気軽にIT技術について相談したい!」、「あんなこと、こんなこと、ITで解決できたりするのかな?」、「XRとかメタバースの提案をしたいけれど、気軽に相談できてプレゼンに同行とかしてもらえたりする?」そんなお悩みをお持ちの皆さまのお声にお応えする新サービス「クラウドR&D」を開始しました。
今なら初回のご相談、1時間無料サービス実施中です。
お問い合わせはこちらから>>

また、AI、iOS、Android、Windowsアプリ、Webシステム開発は、CNS R&D (cnsrd.jp)へご相談ください。

 

(編集者S)