ITニュースセレクション2023年12月②

2023年12月ITニュースセレクション

寒い日もあるものの12月とは思えない気温になる日も多く、すっかり油断していたら、もう12月が半ばを過ぎてしまいました。。。
(こんな気候のせいか、クリスマスやお正月の準備にも、イマイチ気合が入らない管理人です。)

年末という実感は湧いていないのですが、おそらく今回が2023年最後の投稿となります。
Cole!Cole!をご覧になってくださる皆さま、本年もありがとうございました。
そして、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

来る2024年も皆さまにとりまして、素晴らしい年となりますよう心からお祈りしつつ、12月後半の注目記事のご紹介スタートです。

 

 


ソリッドソニック株式会社、メタバース空間で “聴覚障害が存在しない世界” 『SILENT WORLD(サイレントワールド)』 の構築を開始

『世の中の聞こえに関するハンディキャップが存在しない社会』を実現する
ソリッドソニック株式会社(兵庫県神戸市、代表取締役:久保貴弘、以下当社)は、株式会社Meta Heroes(東京都渋谷区、代表取締役:松石和俊)および株式会社ASTOLTIA(同区、代表取締役:若林祐衣)とのパートナーシップ契約を締結し、メタバース空間にて聴覚レベルに関係なく楽しめる 『SILENT WORLD』 の構築を開始しました。

 

『SILENT WORLD』 内に存在する人々は、聴覚以外の感覚機能を使って、ものごとを認識し、楽しむことができます。このプロジェクトの第一段階として、2024年3月に「Fortnite」内で、聴覚以外で集中力を競うデフスポーツゲームを公開予定です。

 

 

  • 聞こえに関する社会課題の本質に向き合う

世界保健機関(WHO)の「世界聴覚報告書」によると、2050年までに世界人口の約4人に1人、約25億人が何らかの聴覚障害を抱えることが予想されます。これは、聴覚障害者が今後も増加する傾向にあることを示唆しており、少なくとも7億人が耳と聴覚のケアやリハビリテーションサービスを必要とすると予想されます。当社は、これらの状況を踏まえ、聴覚障害者が直面する課題に対処し、彼らの生活の質を向上させるための取り組みを強化します。

 

2008年の創業以来、当社は 「聴覚ハンディキャップが存在しない社会の実現」 を目指し、特許取得済みの独自骨伝導技術を使用したヒアラブルデバイスの開発に注力してきました。

 

事業推進の過程において、特に中途失聴者の方々が、聞こえのサポートデバイスを使用しても聞こえを取り戻すことが困難で、絶望される様子を数多く目の当たりにしてきました。

 

『その様な方々に対して、当社が出来ることは何か?』

その答えをずっと考え続けてきました。

 

そこで当社は、「聴力を失っても、人とコミュニケーションをとり、感情を共有し、理解し合い、希望を持って、人生を楽しむことができる」 というメッセージを、メタバース内の 『SILENT WORLD』 を通じて伝えたいと考えています。

 

今後、様々な企業、大学、研究機関、聴覚障害者との協力を通じて、『SILENT WORLD』 をさらに魅力的な世界へと発展させていきます。また、聴覚障害の方々には聞こえの程度に関係なく楽しんで頂けるのはもちろんのこと、健聴者の方々も楽しんで頂ける世界にすることで、聞こえに関する啓蒙活動も同時に果たして参ります。

 

乞うご期待ください。

 

 

 

■ソリッドソニック株式会社について

 

設立:2008年3月27日

代表取締役:久保貴弘

本社:兵庫県神戸市中央区磯上通6-1-17

オフィシャルサイト: https://solidsonic.co.jp/

X(旧Twitter): https://twitter.com/solidsonic1

 

 

■株式会社Meta Heroesについて

 

設立:2021年12月03日

代表取締役:松石和俊

東京本社:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア39階

大阪本社:大阪府大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル8F

コミュニティスペース:大阪府大阪市北区太融寺町8-17 プラザ梅田ビルB1F

オフィシャルサイト: https://meta-heroes.io

X(旧Twitter): https://x.com/metaheroes_100

 

 

■株式会社ASTOLTIA について

 

設立:2021年3月31日

代表取締役:若林祐衣(難聴うさぎ)

本社:東京都渋谷区幡ヶ谷2-30-1

YouTube: https://www.youtube.com/@nancho_usagi

X(旧Twitter):twitter.com/yuixrab

Instagram:instagram.com/yuixrab

TikTok:tiktok.com/@yuixrab

 

(PR Times配信)

 

 

 


医療現場の遠隔支援でDXに貢献!MR技術を活用した遠隔医療支援システムを開発により熟練の手技を伝承!東京医科歯科大学と研究事業を開始

手と道具の3Dデータを遠隔から現地に共有しながら作業が可能。研修期間の短縮、難しい症例の習熟速度向上により、医師不足に貢献~
株式会社 NTT QONOQ(以下、コノキュー)は、Mixed Reality※1(以下、MR)技術を使った医療向けサービスの実用化をめざすプロジェクト「Project the Hands」を発表いたします。

この取り組みの中で、手と道具の3Dデータを遠隔から現地に共有することで、遠隔地にいる熟練医師が研修生などに、リアルタイムにコミュニケーションを取りながらレクチャーが可能になる「Hands(仮称)」システム(以下、本システム)を開発しました。また、東京医科歯科大学と研究事業を開始し、本システムの実用化や高度化に向けて取り組みを進めていきます。本システムは、2024年1月17日(水)から18日(木)までの2日間、東京国際フォーラムで開催される「docomo Open House 2024」※2にて初展示を予定しています。

※1  MixedReality(複合現実)とは、現実世界の壁や床を認識し、その壁や床に対してデジタルコンテンツを配置・表示することが可能な技術です。

※2 「docomo Open House 2024」公式サイト:

https://docomo-openhouse24.smktg.jp/public/application/add/32

 

  • 1. 「Project the Hands」概要

「Project the Hands」は、医療業界における「医師不足」に伴う「研修期間の長さ」「人体への物理的制約」「特殊な装置を利用するための場所・費用が大きい」等の課題解決をめざすプロジェクトです。

遠隔地(もしくは別の場所)にいる指導医※3はMRデバイスを装着し、術者※4が実際に見ている視点を確認しながら、バーチャル術野※5に対して「手と、手に持った道具をどのように扱うか?」を実際に手を動かしながら示すことができます。

※3 熟練医師や、その症例に対して経験がある医師など

※4 研修生やその症例が未経験の医師など

※5 手術の対象。例えば、歯科医であれば口の3Dデータのこと。

 

現地にいる術者は、MRデバイスを装着し、指導医が行っている手の動きをトレースしたバーチャルハンドと、空間上に表示されたバーチャル術野とを合わせて視聴することができます。3Dで表示されるバーチャル術野に対して、指導医の立体的に道具を持ったバーチャルハンドが動いている様子を見ることで、その動きを真似て自分の動作を修正したり、改善したりすることができます

 

※機能詳細説明は、「3.「Hands(仮称)」システムの機能」をご覧ください。

 

通常、術野の中は物理的に狭く、術者が行っている手術に対して、手を出して正しい動かし方を示すことは困難ですが、MR技術により、物理的な制約を超えて熟練者の手の動きを示すことができるようになります。さらに、手や道具は3Dのバーチャル情報として表示されるため、場所の制約がなく、MRデバイスが使える場所であれば、どこでも利用することができます。

 

  • 2. 取り組み背景

コノキューではXR※6技術を用いて、現実と仮想の両面からさまざまな社会課題にアプローチしております。医療の世界では、医師になるために研修期間で「見て学ぶ」必要があります。実際の手術を見学したり、動画を視聴したりして、自分の技術を磨いていく必要があります。

しかし、手術は人体に対して行うため、例えば狭い場所に「手が二つ入らない」ような物理的制約があります。これにより、熟練医師が自分の手を動かしてレクチャーを行うことが困難になってしまうことが現状です。

既存の医療向けXRソリューションは、臓器などの3DモデルをXRデバイスを通して「見る」ことに特化しており、臓器などの術野に対して「手をどのように動かすか?」をリアルタイムに示すことが困難です。

そこで、コノキューはこれらの課題をMR技術によって解決できると考えました。コノキューでは、MR技術を活用した遠隔作業支援ソリューション「NTT XR Real Support※7」を提供しております。「NTT XR Real Support」で培った技術やノウハウを生かした新たな取り組みとして、本プロジェクトを発足しました。

※6 XRとは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)といった先端技術の総称です。

※7 2023年3月15日から提供中のMR技術を活用した遠隔作業支援ソリューション。

公式ページ: https://www.nttqonoq.com/realsupport/

 

  • 3. 「Hands(仮称)」システムの機能

主な利用シーンは、研修生やその症例が未経験の医師などの訓練です。従来「見て学ぶ」必要があった手術における手技を、熟練医師によるリアルタイムかつ手の動きを伴うレクチャーにより、「実践しながら学ぶ」ことができます。

 

1.手術に使う道具/手術の対象となる部位のデータを選択

事前にアップロードした術野の3Dデータと、道具の3DデータをMRデバイスのアプリで読み込み、空間上に表示します。

 

2.指導医(熟練した医師)が手や道具をどう動かしているかをリアルタイムに示す

指導医側では術者側の視点を映像で確認しながら、目の前に表示される3Dデータに対して自分の手を動かします。

 

3.術者(研修医や学生など)は3Dデータを通して指導を受けながら手を動かす

術者側では、3Dデータに対して指導医が動かしている通りに手の3Dデータが表示されます。さらに、術者側では、3Dデータを好きな大きさ・位置に配置することができるので、手術中や訓練中に自分が実際に手を動かしながら、指導医の動きを見ることができます。

 

これにより、指導医がその場にいなくても、また、術野に手を入れて動かし方をレクチャーできない場合でも、リアルタイムに指導医の技術を術者に教えることが可能となります。また、指導医・術者の両者の動作データは記録され、後から閲覧・利用可能です。

 

4. 東京医科歯科大学との取り組み

コノキューでは、本プロジェクト発足時点から東京医科歯科大学 金澤教授チームと連携し、アプリ開発を進めています。金澤教授チーム主導で日本医療研究開発機構の「メディカルアーツ研究事業」に採択され、2023年6月30日より「MRデバイスを用いた歯科インプラント外科手術のデータベース構築と遠隔手術支援に関する基盤構築研究」というテーマに取り組んでいます。本事業を通して、歯科インプラント外科手術に関する熟練医師による遠隔手術支援に関する手法の確立をめざします。さらに、熟練医師のデータからAIモデルの作成などを行い、さらなる発展をめざします。

本事業では倫理審査等を通して、ヒトを対象にした実際の手術現場での臨床実験も実施予定です。

 

5. 今後の展望

試作システムを改善しながら、さまざまな分野にて学術研究・実証実験にご利用いただくことをめざします。東京医科歯科大学との研究事業を通し、実際の手術現場での利用に向けても取り組みを進めます。これらの取り組みによって、将来的には、どんな場所でも高度な医療を受けることができたり、離島で経験のない現地の医師が、遠隔地の医師からリアルタイムでレクチャーを受けることで難病や難しい手術ができたりするような世界の実現をめざします。

また、本取り組みで得た「熟練の手の技術の伝承」の仕組みは、「NTT XR Real Support」やその他サービスへも生かし、さらなる発展をめざします。

コノキューは「Project the Hands」を通して、医療業界の医師不足の解決に貢献してまいります。

 

6. 研究機関・医療機関からのお問い合わせ先

学術研究・実証実験への利用をご検討いただける場合は、以下のお問い合わせ先にご相談ください。

NTTコノキュー スキルサポートDXプロジェクト:xr-solution-mrope@ml.nttqonoq.com

 

7. 「Hands(仮称)」システムの体験

2024年1月17日(水)から18日(木)までの2日間、東京国際フォーラムで開催される「docomo Open House 2024」にて本システムを出展予定です。ぜひご来場いただき、ご体験ください。

上記展示会以外での個別のご要望については、お問い合わせください。

※「docomo Open House 2024」公式サイト:
https://docomo-openhouse24.smktg.jp/public/application/add/32

 

■会社概要

【株式会社NTTコノキュー】

代表取締役社長:丸山 誠治

所在地:東京都千代田区永田町2丁目11番1号 山王パークタワー7階

HP: https://www.nttqonoq.com/

2022年10月1日より株式会社NTTドコモ100%子会社として事業を開始いたしました。個人のお客さま・法人のお客さまに対して、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)などXRを用いて、メタバース・デジタルツイン・XRデバイスの3つの事業を柱に、さまざまなサービス、ソリューションを提供いたします。

 

* 記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

本サービス/取り組みはNTTグループが展開するXR※サービスブランド「NTT XR(Extended Reality)」の取り組みの1つです。
※XRとは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)といった先端技術の総称です。

 

(PR Times配信)

 

 


SNS流行語ランキング年間大賞2023発表! 3位「アレ/阪神優勝」、2位「アイドル/推しの子」1位は?

今年はSNSで何がはやった? SNS流行語ランキング年間大賞 10~1位をYouTubeで発表します
一般社団法人ウェブ解析士協会(東京都新宿区)が認定したSNSマネージャー有資格者への調査に基づくSNS流行語ランキング。2023年の年間大賞を発表します。企業のSNS運用を担う専門家は今年の流行語に何を選んだのでしょうか?

発表動画の視聴URL: https://youtu.be/rldRPxObYc4

3位「アレ/阪神優勝」、2位「アイドル/推しの子」1位は?

 

  • 第10位 藤井聡太8冠

10月11日、将棋の藤井聡太竜王・名人が王将戦を制し、 8大タイトルを史上初めて独占 しました。8冠を達成した日の前後、Xでは約30万件投稿されるなど将棋ファンを超えた盛り上がりをみせました。

 

  • 第9位 Threads

X(旧Twitter)を巡る混乱が続く中 、InstagramやFacebookを運営する Meta社が7月に新たにリリースしたSNS 。5日で1億ユーザーを超え注目されました。

 

  • 第8位 VIVANT

『VIVIANT(ヴィヴァン)』は、7月から9月にかけTBS系「日曜劇場」枠で放送されたテレビドラマ。 ユーザーの感想や考察だけでなく番組公式もSNSに情報を活発に発信 。最終回を迎えた9月17日には、Xで20万件以上投稿されるなど話題になりました。

 

  • 第7位 蛙化現象

「相手のちょっとした行為によって恋愛感情が冷めてしまう」現象 を指して使われています。2023年に入って爆発的に広がりました。蛙化現象とは逆に、恋愛対象の相手の失敗やちょっとダサい行為も愛おしく思えてしまう「 蛇化現象 」という造語も登場しました。

 

  • 第6位 新しい学校のリーダーズ

『オトナブルー』の首振りダンスでバズり、人気が出た女性4人組個性派ダンスボーカルユニット。 #新しい学校のリーダーズ は37億回、 #オトナブルー は9億回、TikTokで視聴されました。

 

  • 第5位 日本優勝、侍ジャパン

3月21日(日本時間22日)、野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝で日本が前回優勝のアメリカを3-2で破り、3度目の優勝を果たし、 SNSも沸きました。決勝・準決勝があった日は「サヨナラ」「侍ジャパン」など関連ワードで Xのトレンドが埋め尽くされました 。

 

  • 第4位 なぁぜなぁぜ?

理不尽に感じたことなどを可愛らしく伝える ことで、おもしろおかしくネタにするのに使われました。マイクを片手に「◎◎が**なの、なぁぜなぁぜ?」というスタイルで話します。TikTokを中心に、幅広い世代に使われました。

 

 

  • 第3位 アレ、阪神優勝

9月14日、プロ野球・阪神タイガースがセントラル・リーグ優勝を決め、SNSではファンから歓喜の声が上がりました。

 

17年間優勝から遠ざかっていたチーム内だけでなく、 ファンや在阪マスコミも「アレ」と言い換えるなど合言葉として浸透 。11月5日には日本シリーズでオリックスを降し、38年ぶり2回目の日本一に輝きました。

 

  • 第2位 アイドル・推しの子

YOASOBIの楽曲「アイドル」はアニメ『推しの子』の主題歌。 SNS投稿のBGMに広く使われた だけでなく、漫画・アニメの『推しの子』についても活発に投稿されました。TikTokでの視聴回数は以下の通りです。

#アイドル 118億回

#idol 333億回

#推しの子 47億回

 

  • 第1位 ChatGPT・生成AI

サービスの一般公開は2022年11月30日。1年あまり経ちましたが関心が弱まることはなく、「使ってみた」「どこの会社が導入した」などの投稿は各種SNSで増える一方です。

 

SNSでは、 AIをどう使いこなすか、どう向き合うかをシェアするなど人間同士のコミュニケーション が活発になりました。

 

  • SNS流行語ランキング年間大賞2023を振り返って

2023年は変化と発展が目立つ年でした。 SNS流行語ランキングは企業SNS運用のエキスパートが選んだものです。仕事の現場では生成AIの導入が大きなトレンドとなり、さまざまなSNSで使い方や実際に使用した体験の投稿が見られました。 SNSが生成AIの活用方法拡散に大きく貢献した ことは言うまでもありません。

 

新型コロナウイルス感染症も落ち着きがみられ、外出の制限はほぼなくなりました。野球や将棋などさまざまな 観戦を楽しむ投稿、また活躍した人々や成果をたたえる投稿 があふれました。エンターテイメント分野では、視聴するだけでなく視聴者もコンテンツ提供側も短尺動画などにコンテンツを利用し、“推し”を応援することが活発になりました。


社会の大きな変化の中をたくましく生きる姿
 がSNSの流行語に表れたといえるのではないでしょうか。


ノミネート選出について

ノミネートワードは、SNSマネージャー有資格者への調査に基づき選出しました。XやInstagram、TikTok、YouTubeなどのSNSメディアで流行している言葉を選定しSNSマネージャー有資格者への調査に基づきランキングを作成しています 。 日頃ビジネスでSNSに関わっている人々の生の声を反映しています。2022年3月度から四半期ごとに最新の流行語ランキングを、年末には年間大賞を発表しています。

 

2022年SNS流行語ランキング年間大賞

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000356.000026172.html

 

2023年1~3月度SNS流行語ランキング

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000388.000026172.html

 

2023年4~6月度SNS流行語ランキング

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000408.000026172.html


2023年6~9月度SNS流行語ランキング

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000446.000026172.html

2023年SNS流行語ランキング年間大賞 ノミネートワード発表

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000453.000026172.html

 

X(旧Twitter)やInstagram、TikTok、YouTubeなどのSNSメディアは、メディアや著名人のみならずだれでも発信できる場として生活に浸透しています。SNS流行語ランキング年間大賞に選ばれたワードを通じ、SNSのトレンドを振り返ると共に、日々の生活や思い出深い場面を思い出していただければ幸いです。

 

  • SNSマネージャーについて

日本のすべての企業担当者がSNSの基本知識を持ち、運用できるようになることを目的として創設された資格です。10月31日時点の有資格者は805人。資格レベルは初級・上級・チーフと3段階あり、企業内で働くSNS運用者はもちろん、SNSコンサルタントや経営者・フリーランスなど幅広い職種の人が受講しています。運営は一般社団法人ウェブ解析士協会(東京都新宿区、 https://www.waca.associates/jp/ )。


公式サイト: https://snsmanager.jp/

 

【公式SNSアカウント】

X

https://twitter.com/snsmanager_tw

 

Instagram

https://www.instagram.com/sns_manager.lec/

 

Facebook

https://www.facebook.com/snsmgr

 

YouTube

https://www.youtube.com/@sns.manager

 

TikTok

https://www.tiktok.com/@snsmanager

 

 

(PR Times配信)

 

 


「自社に開発チームはないけれど、気軽にIT技術について相談したい!」、「あんなこと、こんなこと、ITで解決できたりするのかな?」、「XRとかメタバースの提案をしたいけれど、気軽に相談できてプレゼンに同行とかしてもらえたりする?」そんなお悩みをお持ちの皆さまのお声にお応えする新サービス「クラウドR&D」を開始しました。
今なら初回のご相談、1時間無料サービス実施中です。
お問い合わせはこちらから>>

また、AI、iOS、Android、Windowsアプリ、Webシステム開発は、CNS R&D (cnsrd.jp)へご相談ください。

 

(編集者S)

おすすめ