2分30秒で自分だけのAIアプリを作る!

前回、学習モデルを作る(しかもなんと2分58秒で!)記事を書かせて頂きましたが、せっかく学習モデルを作っても、それだけでは何も面白くないし、何も起こらない。ただ「作れた~!」「わ~、指の形を認識できてる~!」という自己満足で終わってしまいます。
そこで今回は、作った学習モデルを、開発精鋭部隊CNS R&Dグループが作り上げた素晴らしいAIプラットフォームに登録して、実際に自分のスマホでAIを使ってみたり、友達に自分の作ったAIをシェアしたりしてみましょう!
これも簡単です、前回2分58秒のタイムライン記事だったので今回はなんとか、2分30秒以内にAIをあなたのスマホの中へお届け!
では、まずiOSアプリのインストールだけは先に準備しておいてください。
iPhoneアプリをインスールする「【Plug-in AI】新しいAIサービスを開発!まずは触ってみよう!」を参照!
このあたりの説明は、下記ページに動画ガイドやPDFにもあるのでそちらも参考にしてくださいね。
CNS R&D|アプリ開発サービスサイト (cnsrd.jp)
それじゃ!さっそく自分だけのAIアプリを作って遊ぼう~!
スタート!
00:05 Plug-in AI管理画面にアクセス
00:10 「新規アカウント登録」をクリック
00:35 利用規約をしっかりさっさと読む
(今はまだβ版だから完全無料!、広告なし!、営業メールなんてしない!安心して登録を!)
00:45 適当に自分のメールアドレスと招待コードを入力
今回特別に下画面に期間限定無償招待コードを表示してるよー!!!(じっくり目を凝らして見てみよ~)
01:00 数秒後に自分のアドレスに下記のような認証コードが記載されたメールが届く
(迷惑メールフォルダもチェックしてみてね)
01:10 認証コード入力画面に戻ってメールに記載されていた認証コードを入力
01:30 パスワードを設定する
01:45 メールアドレスとパスワードを入力してログインする
01:50 「新規認識テーマ追加」をクリックする
02:10 「認識テーマ名」に適当にAIの名前を記入する
02:30 「説明文」に適当にどんなAIか記入する(適当~で)
02:45 「アイコン下文字」に8文字以内でAIアプリの略称を記入する(適当~に)
02:48 「パスワード」は今回は、無記入のままで。
02:50 「アイコン画像」をデフォルトの中から適当にひとつクリックして選択する
02:15 「学習モデル」に前回作成した「model_unquant.tflite」ファイルを選択する
02:30 「ラベルファイル」に前回作成した「labels.txt」ファイルを選択する
02:40 今回は「アクション設定」の「閾値」は2か所ともに「0」のままで。
02:45 「作成」ボタンをタップして、設定内容を保存する
02:50 認識テーマリストに今作った認識テーマ名が表示されている
03:05 「認識テーマID」部分をクリックする
03:10 QRコードが表示されている
03:30 Plug-in AIアプリを起動し、「+」(追加)ボタンをタップする
03:45 「開始」ボタンをタップしてさっきのQRコードを映す
03:55 「ダウンロードする」をタップする
04:15 アプリのトップ画面に作ったAIのアイコンが表示される
これで完了です!
あなたが自分で作ったAIがあなたのスマホ端末で使えるようになりました!
わずか2分30秒!ではさすがにむりでしたが、5分以内には完了しました。。。ふー。
さぁ、そのアイコンをタップして、カメラの前で「ピース」や「いいね」の指の形を映してみましょう。
ちゃんと認識してますよね!ね?
自分の手だけでなく、他の人の手でも試してみましょう!
手の角度を多少変えても認識してますよね?ね?
今回は、まだアクション設定をしていない状態なので、「ピース」か「いいね」を数値表示するだけですが、Plug-in AI管理画面でアクション設定を入れると、うまくピースができれば、任意のサイトを表示するなどアクションを追加することも可能です。
今回はとりあえず、自分で作ったAIを自分の端末に入れるところまで!
因みに、他の人にもPlug-in AIアプリをインストールしてもらって、このQRコードを映してもらうと、あなたが作ったAIを他の人とシェアすることもできるよ。
そのあたりは、また次回に。
AI、iOS、Android、Windowsアプリ、Webシステム開発は、CNS R&D (cnsrd.jp)へご相談ください。
イベント用のアプリやITを使ったプロモーション、試作品やデモアプリ開発などもお気軽にお問合せください!
セキュリティを強化したWebシステム、行政関連の入札案件の開発や提案書作成のお手伝いもさせていただきます!エンタメから行政システムまで幅広く対応!CNS R&D (cnsrd.jp)グループになんでも相談を!
編集者O