音声AR事業に本格参入~音楽の新しい楽しみ方、体験を創出する新事業「SARF」を発表~

2018/5/10(木)
第一弾は、大塚 愛がナビゲーターを務める渋谷の観光ガイド・コンテンツなど、3つの音声ARコンテンツ「AWALK」を、5月18日(金)から「AWA」にてサービス開始
当社は、 音楽の新しい楽しみ方、 新しい体験の創出を目的とした、 音声による拡張現実(AR)コンテンツのシステム開発・コンテンツ制作・営業・コンサルティング事業「SARF(読み:サーフ)」をスタートします。

「SARF」の第一弾として、 定額制音楽ストリーミング配信サービス「AWA(読み:アワ)」と「渋谷区観光協会」とのコラボレーション企画として、 大塚 愛がナビゲーターを務める渋谷の観光ガイド・コンテンツなど3つの音声ARコンテンツ「AWALK(読み:アウォーク)」を、 5月18日(金)から「AWA」にてサービスを開始します。

▶︎「SARF」について
「SARF(Sound Augmented Reality Factoryの略)」事業は、 音楽の新しい楽しみ方、 新しい体験を、 拡張現実(AR)の仕組みを用いて演出する取り組みです。 スマートフォン・PC・AIスピーカーなど既存の「IoT デバイス」と、 現行の定額制音楽ストリーミング配信サービスを組み合わせることで、 音楽コンテンツを含むサウンド(聴覚)や振動(感覚)によるこれまでに無い拡張現実を、 様々な社会ソリューションやエンタテインメント・コンテンツとして、 リリースしていきます。 これまで主なARコンテンツ及びデバイスの開発は、 現実空間上に新たなビジュアル情報を重ねて表示するといった”視覚”の拡張を前提するもので、 スマートフォンなど既存のデバイス画面に依存し生じる視聴範囲の制限、 また、 それを解消するデバイスもまだまだ開発段階であることから、 ARを最大限享受できないシチュエーションが散在していました。 一方で、 「SARF」がベースとする音声ARは、 デバイスの制約や利用シーンの制約を受けない”聴覚”による拡張を前提とするため、 現段階では”視覚”によるARと比べて、 幅広いシチュエーションでの導入が可能です。

「SARF」は、 今後、 4つの事業カテゴリーにおいて、 展開していく予定です。

1.観光事業
Wi-Fiやビーコンなどを活用し、 観光音声ガイドを提供するシステムの構築を目指します。 具体的には、 観光地での多言語ルート案内やトリップビア(トリップとトリビアを合わせた造語)・サービスを含む音声ナビゲーション・システムや、 交通機関に対して、 音楽とトリップビア・サービスを組み合わせて「移動時間」のエンタテインメント化ソリューションを、 旅行会社や地域の観光協会などと共同で企画開発し提供します。

2.ゲーム開発事業
リアルな街や自然(現実世界)を、 音声や音楽によってゲーム・フィールド化します。 具体的には、 観光地での宝探しやスタンプ・ラリー、 街や建物を舞台にした「没入型RPGゲーム」などのサービスを、 ゲーム会社や広告会社などと共同で企画開発し提供します。 これらのゲームは視覚情報に頼らないため、 より未来予測の出来ないサプライズ演出を可能にします。 また、 モバイル画面デバイスや印刷物などの視覚情報に頼る場面を極力少なくすることで、 ユーザーの体験時におけるセーフティ・ソリューションとしても機能させます。

3.ノーマライゼーション事業
視覚障害者に対するアクセシビリティの向上を目的とした「音声ガイド」の企画開発を行います。 具体的には、 音声AR機能を、 信号や横断歩道、 点字ブロックや盲導犬など、 既存の物理的ソリューションと組み合わせることで、 より、 安全で円滑なノーマライゼーション環境の実現を目指します。

4.「SARF」コンテンツ創作の民主化事業
法人によるコンテンツ提供だけではなく、 個人による個人のためのコンテンツ創作を推奨・サポートを行います。 具体的には、 当社ならではのシナジーを活用して、 一般のクリエイターのための「著作物(楽曲)利用サービス」、 および「サウンドARコンテンツ制作から配信までをユビキタス化するアプリケーション」を開発する予定です。

 

SARF URL: http://sarf.jp/

▶︎音声ARコンテンツ「AWALK」について
「SARF」による第一弾コンテンツとして5月18日(金)からスタートする、 定額制音楽ストリーミング配信サービス「AWA」と「渋谷区観光協会」とのコラボレーション企画です。 「AWA」とスマートフォンを利用して、 観光協会のバックアップを得ながら「渋谷」という場所と連動した音声ガイドや音楽BGMを配信することで、 音楽の新しい楽しみ方、 新しい体験を演出する、 世界初の音声ARコンテンツサービスです。 街を舞台にした、 自分が主人公の冒険の旅が楽しめ、 新感覚の没入仮想型アウトドア体験が味わえます。 場所と音声ガイドや音楽BGMとの連動は、 GPSやビーコン、 Wi-Fiなどのテクノロジーを用いて、 位置情報などのユーザー情報を取得することで実現します。

「AWALK by AWA / creative directed by SARF」の配信コンテンツは、 以下の通りです。

1.「AWALK TOKYO散歩 by 大塚 愛」
大塚 愛 自身がナビゲーターを務める観光ガイド・コンテンツ。 ユーザーは、 音声ガイドに従い、 表参道交差点から渋谷駅までのルートを散策する。 大塚 愛の東京をテーマとした楽曲「TOKYO散歩」をBGMに、 渋谷区の観光案内やトリップビアに加え、 クイズやおすすめスポットの紹介などが楽しめます。

2.「AWALK in SHIBUYA by FAMM’IN」
渋谷区観光大使でもあるFAMM’IN(読み:フェイミン / FAKY、 FEMM、 Yup’inで構成されたフィメール・ラップ・クルー)の楽曲をBGMとした「サウンドARゲーム」。 渋谷駅からラフォーレ原宿までのルートを2人1組で没入体験するRPGコンテンツ。 謎解きやリアルショップとの連動企画が盛り込まれています。

3.「AWALK in “MAGNET by SHIBUYA109” by Miracle Vell Magic」
渋谷スクランブル交差点に面する最高の立地に、 先日オープンしたばかりの「MAGNET by SHIBUYA109」。 その館内にて、 館内案内やクイズ、 謎解き体験など、 2人で参加し楽しめるコンテンツ。 ナビゲーターを務めるのは、 Miracle Vell Magic(読み:ミラクル ベル マジック)。 「NOWPLAYING JAPAN(AWAをはじめ多くの定額制音楽ストリーミング配信サービスが参画)」によって「ネクストブレイクアーティスト」に選出された逸材です。

▶︎事業の背景
当社では、 2017年から、 XRコンテンツや、 それらを用いたメディアアートを多数発表し、 国内外から高い評価を得ている同社のインハウス・クリエイティヴ・チーム「2nd Function(読み:セカンド・ファンクション)」を中心に、 社会ソリューションおよび、 新たなエンタテインメント・コンテンツとして、 音声ARの事業の開発を進めてきました。 その結果、 これまで「音楽」に限定していた定額制音楽ストリーミング配信サービスのサービスを「音声全般」に拡大することで、 より手軽に「サウンドAR体験」を実現するエコシステムを考案。 エコシステム化に向けた、 最初の取り組みとして、 音声ARコンンテンツ制作事業「SARF」を新たに設立するに至りました。

▶︎事業パートナー
音声ARを社会ソリューションとしてエコシステム化し、 利用価値を高めていくために、 様々な企業や団体、 行政機関と連携していきます。 「SARF」のパートナーは以下の通りです。 (五十音順)

テクノロジー・パートナー
・Panasonic

ミュージック・パートナー
・AWA

コンテンツ・パートナー
・伊勢丹新宿本店
・大阪芸術大学アートサイエンス学科
・サイバーエージェント
・渋谷区観光協会
・Downtown Music Publishers
・東急エージェンシー
・博報堂DYメディアパートナーズ
・MARK STYLER

▶︎「AWA」について
サイバーエージェントとエイベックス・グループの共同出資によるAWA株式会社が提供する、 サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービスです。 2015年5月にサービスの提供を開始し、 配信楽曲数は4,500万曲、 著名人およびユーザーが作成したプレイリスト数は約1,000万件におよびます。 2016年11月には、 「オフライン再生」を除くすべての機能が月額無料で利用できる新「Freeプラン」を発表。 楽曲のショートバージョンをクロスフェードで再生できる新機能「ハイライト再生」も追加し、 累計ダウンロード数は1,600万ダウンロードを突破いたしました(2018年4月15日時点)。 また、 2017年12月に発表された、 Google Play発表「ベスト オブ 2017」日本版にて、 アプリの中で頂点となる「2017年 ベストアプリ」を受賞し、 名実ともに国内最大規模の音楽ストリーミングサービスへと成長しています。

AWA URL: https://awa.fm/

▶︎2nd Functionについて
当社のインハウス・クリエイティヴ・チーム。 2018年だけでも、 CES、 Live Entertainment Expo、 Slush Tokyo、 TOA WORLD TOUR TOKYOなどのテック系イベントで、 AR/MRコンテンツやメディアアートを発表し、 国内外から高い評価を得ています。

 

(PR Times配信)